2023年10月12日
10月12日が創立記念日 120歳おめでとう!
明治36年、御伊勢町沼田の新校舎に移転し、「玉庭尋常小学校」となりました。それより30年前に法泉院を教場とした玉庭学校が始まりましたが、明治36年を創立元年とし、玉庭小の歴史を刻んできました。
今年は120周年という節目の年です。記念事業は11月12日(日)に地区の秋祭りと一緒に開催します。地区内各戸にご案内を発送いたしますので、詳細につきましては、そちらでご確認ください。
今日は、創立記念日。子どもたちに、紙芝居を使いながら、日本一になった小汐山の話をしました。吉村さん、様々な資料をありがとうございました。
今年は120周年という節目の年です。記念事業は11月12日(日)に地区の秋祭りと一緒に開催します。地区内各戸にご案内を発送いたしますので、詳細につきましては、そちらでご確認ください。
今日は、創立記念日。子どもたちに、紙芝居を使いながら、日本一になった小汐山の話をしました。吉村さん、様々な資料をありがとうございました。
Posted by 玉庭小 at
11:48
│Comments(0)
2023年10月12日
秋になって
「明日は晴れるかなあ」
どの学年も、天気と相談しながら、ふるさと学習を進めています。ご指導いただく先生には、急な日程変更にも快くご対応いただき、本当に感謝の気持ちでいっぱいです。子ども達も、晴天の中、実りある学習ができました。
【2年生 ふなすくい】
鈴木孝司さんに、養殖したふなの水あげを体験させていただきました。後日、むくりぶなの加工の様子を見学させていただく予定です。


【4・6年生 籾の乾燥】
稲刈り体験をさせていただいた中川さんから、米作りの次の手順を教えていただきました。大きな機械がたくさんあって、びっくりします。

どの学年も、天気と相談しながら、ふるさと学習を進めています。ご指導いただく先生には、急な日程変更にも快くご対応いただき、本当に感謝の気持ちでいっぱいです。子ども達も、晴天の中、実りある学習ができました。
【2年生 ふなすくい】
鈴木孝司さんに、養殖したふなの水あげを体験させていただきました。後日、むくりぶなの加工の様子を見学させていただく予定です。
【4・6年生 籾の乾燥】
稲刈り体験をさせていただいた中川さんから、米作りの次の手順を教えていただきました。大きな機械がたくさんあって、びっくりします。
Posted by 玉庭小 at
11:27
│Comments(0)