スポンサーリンク

上記の広告は、30日以上更新がないブログに表示されています。
新たに記事を投稿することで、広告を消すことができます。  

Posted by だてBLOG運営事務局 at

2023年10月24日

玉庭伝説 メノウは見つかったのか!

「犬川太郎」「玉の池弁天」。地名の由来となるいずれの伝説にも、宝玉メノウが関わっています。玉庭丘陵地は、古代からの堆積土で形成され、多くの原石が含まれています。特に山里で緩やかな流れとなる犬川からは、水に洗われたメノウが砂利の中から見つかり、盛んに採取して京都方面にも売られた時期があったと言われます。
先日、藤田宥宣氏にご指導のいただき、4年・6年生がメノウ探しにでかけました。



  


Posted by 玉庭小 at 08:36Comments(0)

2023年10月18日

砂防えん堤工事の様子

 現在、学校西側にある馬場沢のえん堤工事が進められています。今年は、3年計画の1年目なので、作業が行えるように山の木を切り道路を作るところからの工事となっています。えん堤付近も地盤がゆるいため、「パワーブレンダー工法」という珍しい方法で地盤を固める作業を行うというお話を聞き、全校生で見学に行きました。我妻建設の方々に工事資料を使って、わかりやすく説明していただきました。



  


Posted by 玉庭小 at 08:45Comments(0)

2023年10月12日

10月12日が創立記念日 120歳おめでとう!

 明治36年、御伊勢町沼田の新校舎に移転し、「玉庭尋常小学校」となりました。それより30年前に法泉院を教場とした玉庭学校が始まりましたが、明治36年を創立元年とし、玉庭小の歴史を刻んできました。
 今年は120周年という節目の年です。記念事業は11月12日(日)に地区の秋祭りと一緒に開催します。地区内各戸にご案内を発送いたしますので、詳細につきましては、そちらでご確認ください。
 今日は、創立記念日。子どもたちに、紙芝居を使いながら、日本一になった小汐山の話をしました。吉村さん、様々な資料をありがとうございました。
 
  


Posted by 玉庭小 at 11:48Comments(0)

2023年10月12日

秋になって

「明日は晴れるかなあ」
どの学年も、天気と相談しながら、ふるさと学習を進めています。ご指導いただく先生には、急な日程変更にも快くご対応いただき、本当に感謝の気持ちでいっぱいです。子ども達も、晴天の中、実りある学習ができました。
【2年生 ふなすくい】
 鈴木孝司さんに、養殖したふなの水あげを体験させていただきました。後日、むくりぶなの加工の様子を見学させていただく予定です。


【4・6年生 籾の乾燥】
 稲刈り体験をさせていただいた中川さんから、米作りの次の手順を教えていただきました。大きな機械がたくさんあって、びっくりします。

  


Posted by 玉庭小 at 11:27Comments(0)

2023年10月04日

10月




  


Posted by 玉庭小 at 07:25Comments(0)学校だより